みなさんは消化力に自信がありますか?
あまり普段は消化について意識することはないかもしれませんが、消化力を鍛えることで、代謝が良くなり、ダイエットや健康にも素晴らしい影響を与えるのです。
今回は消化力の鍛え方につい詳しく解説してきます。
目次
消化力の重要性について
最近は腸内フローラや、乳酸菌など、腸の働きばかりが話題になりますが、まずは胃である程度消化できていなければ、腸内細菌も活発になれません。
腸内細菌が活発になれなければ、便秘や下痢、消化不良を引き起こし体調不良になってしまいます。
消化力が落ちることで、自律神経のバランスが崩れ、免疫力が落ちます。
脳内のホルモンや神経伝達物質が供給されず、脳の働きも鈍ってしまいます。
なんとなくだるい、気分がすぐれない、元気が出ないなどの症状は、慢性的な消化力の低下によるものなのです。
消化力を改善することで体も軽くなり、頭がすっきりします。
そして、アレルギーの改善や、ダイエット効果もあります。病気にも強くなり、健康な生活が送れるようになります。
消化力を上げる方法
一つずつ上げていきます。取り入れられるものからどんどん取り入れていきましょう。
糖質を控える
糖質とは炭水化物から食物繊維を抜いたもので、ご飯やパン、お菓子、果物など、甘いものにたくさん含まれています。
糖質の取りすぎは、糖尿病や高血圧の原因になります。
糖質は消化に最もエネルギーを必要とし、糖質が消化力を弱めます。血糖値も上がり、頭痛、眠気、だるさの原因になりますので、糖質の接種を控えることで、消化力は徐々に高まってきます。
糖質は一日に平均300g前後摂取していると言われています。
最近流行りの糖質制限、ロカボでは、一食の糖質摂取量を20~40gにすることを推奨しています。
ご飯一膳55g程度です。
ご飯は半膳に抑え調味料やデザートも控えめに。一日70g~130g程度に抑えるのが健康に良いです。
その代わり、卵肉魚などのタンパク質は体作りに重要な役目を持つため多めに食べても問題ありません。
白湯を飲む
白湯を飲むことでお腹が温まって活性化し、消化機能が促進されます。
内臓温度が1℃上がるだけで、基礎代謝は10%も増加します。
冷えは万病のもとと言いますが、体を冷やすことは消化力を弱めます。白湯を活用して、体の中から温めましょう。
もちろん、夏だからと言って冷えた飲み物を飲むのもやめましょう。体を冷やすようなものは極力口にしないように心がけましょう。
白湯の作り方と飲み方
水を汲んで沸騰させます。
その後冷ましてから飲みます。体温よりやや高めの物が適温です。大体50℃前後が良いです。
朝起きて飲むことで体を目覚めさせ、お通じを良くさせる効果があります。
食事中に飲む事でも消化を助ける働きがあります。
1日に3回~5回程度飲むと良いです。
ショウガを食べる
すりおろしたり、スライスして食べます。
体を温めるとともに、血流を良くし、消化を助けます。
食事に取り入れるのももちろんいいですし、白湯に混ぜて飲むのも効果が高いです。
深呼吸、腹式呼吸をする
ストレスは消化力を低下させるもとになります。深呼吸でたくさんの酸素を取り入れると共に、体をリラックスさせましょう。
呼吸を整えることで代謝も良くなり、消化力がアップします。
息を吸うときは内臓を下に押し込むようなイメージで吸うと上手に腹式呼吸ができます。
吸いきったら3秒ほど息を止め、ゆっくり息を吐き切ります。
これを3分ほど繰り返します。
入浴する
お風呂に入ることで、リラックス効果と体温上昇効果があります。
体温を上昇させることで代謝を向上させ、消化力をアップさせます。
忙しくても、シャワーで済ませず、お風呂に10分ほどつかり、体を温めましょう。
睡眠をとる
消化には莫大なエネルギーを消費します。
毎日しっかり睡眠をとることで、疲れをいやし、ストレスを解消しましょう。
また、寝る前3時間は睡眠の妨げになるため食事をとらないようにしましょう。
消化力を上げると
- 精神をが安定する
- 健康になり、病気にも強くなる
- 消化力をあげると人生が変わる
今回の記事はいかがでしたか?
わたしは長年便秘に悩まされていましたが、消化力アップで便秘を改善したことによって、体が軽くなって頭もすっきりしたと感じています。消化力の向上は健康にとってとても重要な要素なんです。
長い間、糖質中心の食生活を送っていた人は、糖質を制限し、高たんぱく中心の生活をすると胃もたれが起きやすいです。
私もプロテインを飲み始めた頃は、夜中に胃もたれがして良く目を覚ましていました。それは好転反応というもので、続けていると徐々におさまってきます。
糖質は徐々に減らし、タンパク質摂取量を増やすことが消化力向上の第一歩です。
プロテインを活用してタンパク質の摂取量を増やしていきましょう。
また、消化酵素サプリで消化を促進させるのも有効です。
こちらの記事も参考にしてください。